
|
【文様紙・刷り】
文様紙は、和紙の中で最も分類のやっかいな領域です。技法の組合せ、結合の多さで簡単に区分けができないものがありますが、染めと刷りに分類しました。
|
型染め紙 |
防染糊による紋様染色です。型糊防染と手描き糊防染があります。前者は複数制作に適応し、後者は紙に利用するには制約があり一品製作のもの。楮紙に型紙をあてヘラで糊を摺込み型付けし、後、乾かして彩色、色さしをします。基となる色を染め、次々に色さしをし、後乾かし、水に浸け込み、糊の溶けるのを待って、防染糊を洗い流し、干して仕上げます。型を彫る時に染め上がりを予想して形彫りし、防染された白を線と形に活用して、形の変化で紋様を表します。色相の渋さ、重ね色など低明度の逆用で力強い調子のものができます。 |
板締め紙 |
紙を平行屏風たたみの棒状に折って縞柄を、さらに三角、四角と折り麻形、雪花形など幾何学紋様を染めます。染料の浸透を防ぐために板で強く締めます。 |
絞り染 |
楮紙をよく揉み柔らかくし、糸で巻き締めて染色液の中に浸して染色します。古代から伝わる纐纈(こうけち)染と同じ技法です。紙は縫取り、引き締めの針穴に耐えられないため単純な巻締めの傘絞りに限られます。 |
ローケツ染 |
天平時代から伝わる紋様染の一つ。蝋を溶かし、筆、刷毛などで手描きし、また木製スタンプで蝋を押絵法で印捺し、その防染性を利用します。亀裂や染まり方のおもしろさがありますが、蝋分の除去が難しく加工性が限られ製品化が少ないので、蝋を用いず他の薬剤や手法で風合、亀裂を表したものがあります。 |
むらくも染 |
技法的に箱絞り、籠染絞りの延長です。柳絞り、むらくも染、ともに紙を揉み、またはしわをつけその凸部と凹部をそれぞれ染料で着色します。色を取り替えたり濃淡ぼかしをつけます。 |