備中和紙(びっちゅうわし)
【所在地】 岡山県倉敷市水江  
【主製品】 鳥の子紙・各種民芸紙
岡山県の西部を流れる高梁川の上流に清川内紙と呼ばれた地方の紙があり、俗に1000年はつくり続けられていたといわれていましたが、一般家庭で和紙が使われなくなり衰微しました。昭和 39年にダム建設が決まり、丹下哲夫氏が一人、下流の倉敷市に移住し、旧来の技法を尊重し、民芸品的な和紙に加えてかな書道用素紙もつくり備中和紙と名づけました。近代産業の行なわれている土地柄であり、仕事が地味であるため従事する者がなく、生産は多くは望めません。

現在最も力を入れてつくっている備中鳥子(とりのこ)は「大いなる昭和の遺産」と称された東大寺大納経の料紙にも挙用されるなど、作品効果も認められています。 岡山県はミツマタ、コウゾ、ガンピと和紙原料の産地でした。コウゾの生産は激減しましたが、ミツマタは産地であり、通信用品や書道用半紙として生産しています。昭和 40年頃から始めた備中鳥子(雁皮紙)は墨色と線の良さで多くのかな書家に愛用されています。
TOP 全国産地マップ 和紙と和紙の製品をさがす 産地の情報とインフォメーション 和紙について知りたい 全国手すき和紙連合会の出版物 全国手すき和紙連合会とは