レンブラントやヤンセンも好んで使う和紙。

 十七世紀オランダの画家レンブラントが、日本の鳥子(とりのこ)紙つまり雁皮紙に好んで自分の銅版画を刷ったことは有名な話です。ドライポイント(銅版に直接針で描く)の技法による、たっぶりとまた柔らかい黒の階調を、雁皮の紙質がどの紙よりもよく刷りとったからでした。現代ではドイツのヤンセンという画家が、やはり日本の染め雁皮紙に、こちらはエッチングという腐食技法ですが銅版画を刷りました。いずれも洋紙では得られない、潤いのあるしっとりとした刷り上がりをよしとしたからでした。


 ふりかえって、わが国江戸文化の浮世絵の多くは、奉書に代表される楮(こうぞ)を原料として漉かれた和紙に刷られました。長くて太い繊維が強固にからみ合った丈夫な紙質は、バレンでかかる圧力やいろいろな刷り方によく耐えたのです。なによりも水性の墨や絵の具を適度に吸収して後、内部から発色してくるという温かみのある優美な美しさは、ほかでは決して生み出せなかったものです。この国の風土から生まれた紙が、この国の版画にもっとも適ったのはあたりまえのことといえましょう。


 これらから分かるように、版画と紙の適、不適は、版画そのものの質を決定するほどの大切な問題です。紙に刷られることによって版画は初めて、表現しようとする世界を見えるものに変えることができる表現分野だからです。


 ところで、版画ひとくちにいってもさまざまなものがあります。まず木版画に代表される凸部につけたインキや絵の具を刷りとる凸版形式のもの、それとは逆に拭きとることによって凹部に残したインキを、強い圧力をかけて紙をくいこませて刷りとってくる凹版形式の銅版画、水と油が反発する性質を利用してインキのつくつかないを化学的に処理して刷る平版形式のリトグラフ、孔をあけた版からインキや絵の具をこすり落とすようにして刷る孔版形式のステンシルやシルクスクリーンなど。版の材質と版の形式と、刷る方法に
よって適した紙はおのずと選ばれてきます。


 版画に使われる洋紙は主にコットンパルプを原料としていますが、これは繊維が非常に細かくて短く緻密にからみ合っているために、細密で厳格な画像を刷りとるのに有利で、ヨーロ。パで生まれた銅版画やリトグラフに向くのは当然です。しかし一般的な和紙は、太くて長い繊維がからみ合って漉かれているために、細密な画像は線がとぎれてしまったり、油性インキの粘り気で、刷り上げてから紙を剥がすときに紙むけをおこしたりすることがあります。やはり日本の和紙は、木版画、水性絵の具の凸版にいちばん向いていると
いえます。


 しかし、和紙の中でもミツマタや、ガンピの繊維は油脂分を付着させやすい性質をもっています。レンブラントやヤンセンに好まれたことは前に言いました。そしてこの性質を利用して日本の何人もの銅版画家は、洋紙に雁皮を貼りこみながら刷る雁皮刷りという刷り方で、独特な効果をあげてもいます。


 版画の中でもっとも紙質を選ばないのは、いや紙に限らず大抵のものに刷れるのは、その版形式からいってステンシル、シルクスクリーン版画です。

※参考文献『和紙の手帖』(全和連発行)p106-107 全国手すき和紙連合会発行

TOP 全国産地マップ 和紙と和紙の製品をさがす 産地の情報とインフォメーション 和紙について知りたい 全国手すき和紙連合会の出版物 全国手すき和紙連合会とは