軍道紙(ぐんどうし)
【所在地】 東京都あきる野市
【主製品】 大判・小判・はがき・名刺・短冊
軍道紙の起源は、大坂夏の陣の落武者が、先陣の旗指物の大旗に使用する紙を漉いたもので、この地に紙漉きの技術を伝えたといわれています。江戸中期頃より山沿いの小さな村々で紙漉きが行なわれ、中でも乙津村字軍道が盛んであったので、その地名から「軍道紙」と名づけられました。江戸時代の重要な物産であったので、当地にも漉舟1ふねに対していくらと、課税されたといわれています。

技術的な面では、埼玉県小川町とのつながりがあるのではないかと思われます。乙津地区の紙漉きの家々の何代か前には小川町との縁組みが行なわれていたようであるし、小川町と乙津地区に生長するコウゾが同種類であったといわれています。

昭和38年には1戸も紙漉きをする家がなくなりましたが、62年、当時五日市町で軍道紙の伝承保存を目的に、ふるさと工房五日市、軍道紙の家を建設、体験場として現在に至っています。水・コウゾ・トロロアオイ以外は何も使わず、昔のままの原料で、昔のままの漉き方をしています。コウゾやトロロアオイの畑もないので、小川町より買い受けています。
TOP 全国産地マップ 和紙と和紙の製品をさがす 産地の情報とインフォメーション 和紙について知りたい 全国手すき和紙連合会の出版物 全国手すき和紙連合会とは