琉球紙(りゅうきゅうし)
【所在地】 沖縄県那覇市首里儀保町  
【主製品 芭蕉紙
琉球紙が初めて沖縄史に登場するのは、1694年のことです。大見武馮武(おおみたけひょうぶ)(唐名は関忠勇(かんちゅうゆう))という人が首里王朝の命を受けて、薩摩で杉原紙と百田紙(ももたがみ)の紙漉き技法を学んで帰国し、城下の首里金城村で紙を漉いたといわれています。その後、 1717年に至り、4人の下級士族によって、琉球紙独特の芭蕉紙(ばしょうし)が共同開発されています。

沖縄の紙漉きは、王都首里を中心に発達してきました。金城村で百田紙と杉原紙、儀保村宝口で百田紙、山川村で芭蕉紙が漉かれ、その技術は久米島、宮古島、多良間島、石垣島、西表島にも伝授されております。琉球紙の歴史はそれほど古くはありませんが、芭蕉紙という独特の紙を創造するなど、豊富にある原料を使い、沖縄の風土に適した紙をつくってきたといえます。

琉球紙は明治時代に途絶えてしまいましたが、その再興に尽力したのが人間国宝安部榮四郎であり、芭蕉紙を復興したのが弟子の勝公彦です。(ともに故人となられました) 芭蕉紙の特徴としては、繊維が強靭で粗く、非繊維素が多量に含まれ、それが芭蕉紙特有の素朴で渋い地合いの紙にしあげていることです。すべて手作業で、板干しによる天日乾燥を行なっています。ですから、木目の入った味わいのある紙を特徴としています。
TOP 全国産地マップ 和紙と和紙の製品をさがす 産地の情報とインフォメーション 和紙について知りたい 全国手すき和紙連合会の出版物 全国手すき和紙連合会とは