
|
【文様紙・刷り】
文様紙は、和紙の中で最も分類のやっかいな領域です。技法の組合せ、結合の多さで簡単に区分けができないものがありますが、染めと刷りに分類しました。
|
千代紙 |
版と型を使います。京の公家達が進物の上掛紙などに使ったのが初めとの説があり、京千代、本千代とも。江戸に伝わって江戸千代、東千代とよばれ、浮世絵、芝居絵、錦絵の影響をうけて華やかな模様になっています。 |
友禅紙 |
糊材の中に色料を混ぜ原図を色数に分けてシルクスクリーン型を作ります。強い色彩や金銀も印捺できますが、作るのは技法ではなく意匠です。本来の友禅染は手描き友禅(京友禅、加賀友禅)とよばれ、明治の初めから型紙と色糊を併用した型友禅があります。現在の友禅紙は華美な図柄からこの呼称をとったもので、昭和40年ころから作られました。 |
金彩紙 |
型紙みより接着性の糊を紙面に置きその上に金・銀箔を貼り、糊のない部分の箔を取り除きます。桃山・江戸初期から衣装に多く施されました。摺箔といいます。 |
更紗 |
古渡(こわたち)更紗にならい、図柄を色・柄に応じて渋型紙に写し、複数枚に彫り分け、染料・絵具を丸刷毛で摺り込みます。着物に摺込友禅の名があります。 |